もし、もっと語学ができたら受講してみたい! ~ Courseraで外国の大学の講義はどんなのかのぞいてみる
CATEGORY : Español, Français, iPhone
TAG : 学習ツール
2014年2月7日

暖かくなってきたと思っていたら、氷点下になるようなもんの凄い寒い日が続きますね。。。
体がついていかないちりめんです。
こんにちは。
最近、ニュースなんかでもちょくちょく話題になっている、MOOC(Massive open online course)。WEBで基本無料で外国の大学の講義を受講できるというものですが、一昔前では考えられなかったことですよね。
好奇心だけ先走るちりめんですが、ちょこっとのぞいて見ると面白そうな授業がたくさん。
スマホアプリもあってサイトも使いやすそうなCourseraの講義について書きます。
講義は英語だけではないよ。フランス語、スペイン語もあり。
同じMOOCでもedxの方は講義は英語のみのようですが、Courseraはフランス語やスペイン語もあります。
講義の数は圧倒的に英語が多いですが、(現時点では)次に中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語・・・と続いています。
分野もテクノロジー関連やら歴史や芸術やら、いろいろありますが、ぱっと見てよく分からないものもありました。(汗)
フランス語の講座
- École normale supérieure
- École Polytechnique Fédérale de Lausanne
- HEC Paris
- University of Geneva
といった大学の講座が受講できるようです。
分野は数学、プログラミング(Javaとか)、建築、社会科学、経済・・・などなど。理数系の講座のほうが多いのでは?
理数系の講座は予備知識が必要ですが、文系の講座は興味があれば誰でも受講可能のようです。
文系の講座はジャン・カルヴァンの宗教改革とか、ちょっとなじみがうすい話なんで微妙・・・アフリカの都市化計画(?)の講座くらいかな、ちょっと興味があるのは。。
もっと「Art」なんかの講座があればいいのになぁ。。
スペイン語の講座
- Universidad Nacional Autónoma de México
- Tecnológico de Monterrey
- Universitat Autònoma de Barcelona
といった大学の講座が受講できるようです。
こちらも理数系講座、文系講座がありますが、文系の講座のほうが多い感じです。ビジネスに関連するような講座やコミュニケーション関係の講座が多いのかな・・・
やる気があれば参加可能のようですが、その前に私は語学力がぁぁ・・・
「スペイン語」の講座もありましたが(『Corrección y Estilo en Español』)、これはネイティブまたはC1、C2レベルの語学力の人用の講座でかなりハイレベル!
正確で曖昧さのない、厳密なスペイン語を書いたりするようです。
また、『Pensamiento Científico』という講座では、登録しなくてもお試しで講義のビデオが見れるようです。(PCサイト)
まとめ
面白そうな講座もあれば、自分には未知の世界!な分野の講座もあり、いろんな大学でいろんな講義が行われているんだなぁ~と関心しました。
ここで語学ができると世界が広がるんだけどなぁ・・・基礎的な知識も必要だろうけど、やっぱり語学力がないと厳しいですね。
また、講座のテーマも様々ですが、内容も結構専門的な感じだし、「これは読んでおけ!」って本も提示されるし、ちゃんと勉強しないとついていけないだろうなぁ、と思いました。
外国の大学は日本の大学と違って厳しい!ってよく聞きますけど、うーん、やっぱりそうなのかも。レベル高いな~、ってのが正直な感想です。
単位がラクに取れる授業を受けるのがフツウだと思っていた我が学生時代を恥ずかしく思いました(大汗)。