2次試験(面接)不合格後に再受験で合格した私が行った仏検2級対策 ~ その3
CATEGORY : Français
TAG : 仏検2級
2014年6月12日

仏検2級について、前回は2次試験、前々回は1次試験の直前について書きましたが、1次試験に向けて長期的に何をしていたかはまだ書いていませんでした。今日は2級受験をしようと思ってから1次試験受験までやったことを書いてみたいと思います。
私が1次試験対策としてやったのは、
・仏語の本を1冊読む(音声付き)
・仏検2級の過去問を解く
・文法書の確認
の3つです。
仏語の本を1冊読む(音声付き)
以前「今までで手ごたえを感じた勉強法5つ!(と自分的ポイント)」でも書きましたが、2級受験前には簡単な内容のものでいいので、1冊はペーパーバック等を読むといいです。
私は「チャーリーとチョコレート工場」のフランス語版を読みましたが、ここに出てきた表現が実際に1次試験で何個か出現して感動しました。(偶然だろうけど)
逆にニュース記事などは一切読んでません(というか読めませんでした)。読めればなおいいと思いますが、多分そこまで求められていない?(1級なんかは必須らしいですが)
リスニング対策としても、「チャーリーとチョコレート工場」の音読CDがあったので、それを空き時間にしょっちゅう聞いてました。
音読CDは超早スピードなので、かなり大変でした。全部聞き取れるようにはならなかったですが、これでフランス語の音に大分慣れたし、精読したときに確認した表現も覚えやすくなりました。
ペーパーバック。挿絵が入っているので読みやすいです。
音読CD。3枚組み2時間でボリュームタップリです。
仏検2級の過去問を解く
試験の傾向が確認できるので、必ずやったほうがいいです。
1冊を何度も繰り返してやりました。色々な対策本を1回だけやって放置するより、同じものを何度もやるほうがよかったです。
ディクテの対策も実はこれ1冊だけです。解答解説もとても参考になります。同じ問題を日にちをおいて、全部間違わずに書けるようになるまで(ほとんどなかったが)これまた何度もやりました。
本当はディクテはもっと別の参考書も買ってやってみたかったのですが、時間がなかったので十分対策できたとは思えませんでしたが、本番は悪くなかったです。
当たり前のことですが、採点したときは自分がミスする傾向をちゃんと分析しておき、潰せるミスから克服するようにしました。
文法書の確認
昔やった文法テキスト(問題つき)を一通り確認し、その後は本の精読時などに疑問が出てくるたびに確認しました。
何度も見直したのでボロボロですが、でも未だに確実に覚えきった、とは自信持てないんだよなぁ。。
まとめ
試験直前は「テストのテクニック」を意識した勉強は有効ですが、テストのための勉強法だけでは行き詰ると思います。(何より楽しくない)
普段は自分の興味があるものを選んでそれを重点的にやることと、同じ本・参考書も一度だけ見るのではなく、何回も繰り返して読むのが一番効率がいいように思います。
ここに挙げたものだけが良いわけでもないし、個人によって何が一番効果があるかは、やはり自分でいろいろ試してみるのが一番です。
結局地味な話になりましたが、参考になれば幸いです。