[2018] 新年の・・・
CATEGORY : 語学全体のはなし
TAG : nhkラジオ, スペイン語メディア, 学習ツール, 聞き取り
2018年1月3日

上の画像:happy new year! By: Julie Jordan Scott
新年あけましておめでとうございます。
今年もはやいものでもう3日経ちました。
明日から仕事です。。。
そういえば、去年って・・・
昨年の目標書いたページを見直してみて、ビックリ仰天!
こんな目標立ててたのか!!!
もう、完全に一年経ったら忘れちゃってます。。。
そして、どれも達成できてない・・・
フランス語の
●『ラルースやさしい仏仏辞典 NIVEAV 1』を読み終える
ってのも、まだRの途中まででまた止まっているし。。。
1年かけてもPとQとRの途中までしか読めてないって、読んでないってことだし。。
ちょっと夏ごろに目の調子を悪くしてしまい、その辺りからブログの更新含め、あまり積極的なことはやっていなかったのですが、
ぼーっとしてても治るわけでなし、
目を酷使しない程度に、新年も明けたわけですし、いろいろやってみようと思います。
とはいえ、何もやってなかったわけではない
2017年は目標に掲げてたことはほとんどやらなかったわけですが、
それなりに英仏西どれも止めてたわけではないです。
趣味関連の本ですが、英語本読んだり、
スペイン語も、野鳥図鑑買ってパラパラ観てみたり、
フランス語も10月くらいからですが、NHKラジオの応用編の仏作文をやったりして、充実はしているかも。
去年やってみて面白かったこと
出来なかったこともいっぱいあったけど、当初の予定にはなかったことに挑戦?して面白かったことをいくつか紹介してみようかと思います。
ポッドキャスト聴きまくり
眼の調子を慮って、本は読めないので耳で勉強しようと思ったリスニング。
興味のないモノはあまり聞きたくないので、いつものことながら難易度無視して、無謀なことをやってみたけどこれが面白い。
歴史関連の話に興味があるので、意味わかる解らない関係なく、聴いていたものリスト。
(※注 私の実力では内容ほとんど掴めてはいないです)
■英語
長い。英語聴いていると眠くなる私なので、結局寝てしまう事が多いんですが・・・
そもそもの知識がなくて、何の話かわからない場合もある。
がそれはそれでマズいような気もする。英語以前に。
■スペイン語
2時間くらい、3つの歴史トピックが続く。チンギスハンの話とかコプト教会の話とか、スペインの歴史以外もいろいろ。
ラジオドラマ風に歴史の一ページが構成されている。フェリペ2世時代のエボリ公女(アナ・デ・メンドーサ)の話とか、ケネディ大統領暗殺とか、こちらも時代、場所を問わずの番組。
■フランス語
2時間くらい、先生の公開講義が続きます。たまに救急車の音とか聞こえてくる。
「慈円」(1155年~1225年)の話とか聞くと、こんな講座で勉強しているフランス人がいることに軽いショックを覚えます。
『愚管抄』書いた人でしょ、くらいしか知らない私より、外国の人の方が日本の知識があるって恥ずかしいかも。。。
でも日本語で聞いたとしても、なかなか難しい内容なのではないかと思いますが。
わけわからんものでも、たまーに「!」と耳に引っかかることも(極たまーにだけど)あるので、
それが面白い。
NHKラジオ講座の応用編
昨年秋からは「新作」が始まりましたね。
スペイン語もフランス語も、良かったので、何年かぶりにテキストを購入して真面目に聴いてます!
「スペイン文学を味わう」は、ハイレベルでなかなかついていくの大変!耳で聞いただけでは「???」
読んでも一回ではよくわからなかったりしますが、ゆっくり辞書を引きながら復習しています。
12月の「ウリョーアの館」は読み応えある小説で、ぜひ全部読んでみたい(続編も!)と思ってしまうけど、
これが女性作家の作品だと知って、驚きです。
フランス語の「日仏交流さんぽ」は作文、会話、SNSの書き込みと、同じテーマを違う方向から表現する方法を学べて凄い勉強になる!
特に作文の仕方なんか教わったことないので、何回も録音再生しながら聞いちゃいます。
ということで、
2018年も体調をみながらですが、ほそぼそ、でも楽しく語学続けていきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします!