[フランス語]「ラルースやさしい仏仏辞典」の「A」を読んでみた。

[フランス語]「ラルースやさしい仏仏辞典」の「A」を読んでみた。

久々のブログ更新です。ずっとさぼっていたようですが、このブログのデザインをもう少し見やすく改造していたり、いや、ちゃんと語学もやっています。

最近、「口が覚えるフランス語」もマンネリ化してしまったため、ちょっとお休みして、前回ご紹介した「ラルースやさしい仏仏辞典(NIVEAU 1)」をちょっとずつ読む事にしています。

最初はこんなの読めるのか~?と自分でも半信半疑でしたが、意外と面白くて(でも昔はそんなことなかったけど)、「A」の項を読み終えたので復習とメモがてらまとめてみます。
引用は全て「ラルースやさしい仏仏辞典(NIVEAU 1)」です。

「A」の項の全体的な印象

語感、っていうのがあるんでしょうか、「A」から始まる単語って、なんとなく、ポジティブな印象があります。
action, activité, admirer, adorer, affirmer, agréable, aide, aider, aimable, aimer, améliorer, ami, amour, amoureux, amusant, amuser, applaudir, approuver, assurer, augmenter, avancer, avantage, avenir….
などなど。。

もちろん、
abandonner,abattre,absurde,affolé, affreux, arme, attaquer…
みたいに、ちょっとネガティブ、攻撃的な単語もありますが。

相対的に明るい感じ、にぎやかな雰囲気の単語が多いです。そして、この辞書の中で「A」は46ページも割かれている。それなりに単語量もあります。

苦手な単語、使い分けをよく間違える単語

agirとs’agir

私、この「agir」って単語苦手!辞書引いた時は一瞬わかるんだけど、すぐに忘れてしまってどうにも覚えられない。

例文を読めば、ちょっとは雰囲気つかめて覚えられるかもしれない。

agir(v.i.)
(sujet qqn)
– On ne peut pas rester comme ça sans rien faire: il faut agir.
– Mais il est fou! C’est la peur qui le fait agir comme ça?
– Tu agis toujours comme si tu étais seul sur la route; mais il y a les autres.

S.
Agir, c’est FAIRE qqch; dans la phrase 1, il a pour équivalent ENTREPRENDRE, PASSER À L’ACTION.
Dans les phrases 2 et 3, il a pour syn. SE CONDUIRE, SE COMPORTER.

ざっくりと訳すと、こんな雰囲気か??
「何もせずにこんなふうにじっとしてはいられない。行動しなきゃ。」
「彼ってバカなの?恐くてあんなことをするのかな?」
「君はいつも道に自分しかいないかのように行動するね。でも周りに人がいるんだよ。」

「agir」行動する、振舞う、という意味は分かった。
同意語に「ENTREPRENDRE(着手する、取りかかる、もくろむ)」も入るのかぁ。

s’agir(v.pr.impers.)

– Je ne sais pas de quoi vous parlez: de quoi s’agit-il?
– Ah! vous avez un ennui, expliquez-moi ça. – il s’agit de mon fils Paul, il m’inquiète.

– Vas-y doucement, il s’agit de ne pas lui faire peur.
– Bon, maintenant, il s’agit de faire attention, c’est compris?

S.
1.Il s’agit de a pour syn. IL EST QUESTION DE; CELA CONCERNE qqn, qqch est un équivalent de langue soutenue.
2.Il s’agit de + inf. a pour syn. IL FAUT ou, en langue soutenue, IL IMPORTE.

<~が問題である、それは~である>
「アナタの話してることがわかりません。何について話しているのですか?」
「あら、何か心配事でもあるの?話してみて。」「息子のポールのことがね・・・、心配なのよ」
<~することが必要である>
「静かに行け、彼を恐がらせないように」
「いい?しっかり注意してよ。分かった?」

Il faut + inf.」ばっかりじゃなくて、たまには「il s’agit de + inf.」も使ってみようか。。。

anとannéeの使い分け

だいたい分かってるけど、たまに混乱するanとannéeの使い分け。説明を読んでみると。。。

an(n.m)
G.
1. Par opposition à ANNÉE, an entre surtout dans des expressions figées ou indiquant la durée.
2. Après un indéfini (CHAQUE, QUELQUE), un quantitatif (PEU DE, BEAUCOUP DE), un numéral ordinal, le démonstratif seul(CET), on n’emploie pas an, mais ANNÉE.
3. Pour la date précise, on emploie le numéral seul, sans an ni année (Nous sommes EN 1976), sauf dans l’an 2000, le nouvel an, le jour de l’an (= le 1er janvier)
4.Lorsqu’on passe du discours au récit, on n’emploie plus an, mais ANNÉE (Pierre dit: << Je suis allé à Paris l'an dernier>> → PIERRE DISAIT QU’IL ÉTAIT ALLÉ À PARIS L’ANNÉE D’AVANT).

année(n.f)
G.
Contrairement à AN, année peut s’employer avec tous les déterminants y compris un numéral ordinal: il indique des dates, mais non la durée.

S.
Une année BISSEXTILE (tous les 4 ANS) comporte 366JOURS.

つまり、

「an」は、時間的な長さ、持続時間(durée)をあらわし、「année」は暦年、年度、日付をあらわす。
不定代名詞(indéfini)、数量(quantitatif)、序数(numéral ordinal)、指示詞(démonstratif)をつけるなら、「année」。
特定の「XXXX年に~」のような表現は、anもannéeも使わないが、2000年(l’an 2000)とか、新年(le nouvel an)、とか元旦(le jour de l’an)は「an」を使う。
間接話法で「去年(l’an dernier)」を言う場合は、「année」を使う。(L’ANNÉE D’AVANT

「S」(Sémantique「意味」)の欄を見ると、閏年「Une année BISSEXTILE」。ふーん。
閏日(2/29)はbissexte(n.m.)というみたいです。

一つの単語から語彙を広げる

簡単な単語でも、「S」(Sémantique「意味」)の欄を読むと、関連する単語が紹介されていて語彙が広がります。これがなかなか面白かったりする。大文字が関連語句です。

木「arbre(n.m)」

arbre(n.m)
S.
1.Un arbre est constitué par des RACINES, un TRONC et des BRANCHES, qui portent les FEUILLES et les FRUITS.
La partie qui enveloppe le tronc et les branches s’appelle l’ÉCORCE.
2.Quelques arbres: le PLATANE, le MARRONNIER, le TILLEUL, le SAPIN, le BOULEAU.
3.Les arbres FRUITIERS produisent des fruits: le POMMIER, le CERISIER, le POIRIER, etx.
4.Le BOIS et la FORÊT sont des espaces couverts d’arbres. Une région oú il y beaucoup d’arbres, de forêts est une région BOISÉE.
L.
arbuste(n.m) Un petit arbre → un arbuste.

S.の1.「RACINES」や「ÉCORCE」という単語を知らなくても、木の説明なので意味を類推できますね。
des RACINES(f. 根)、un TRONC(m. 幹) 、des BRANCHES(f. 枝)、les FEUILLES(f. 葉) 、les FRUITS(m.果実)、l’ÉCORCE(f. 樹皮)
幹とか樹皮なんて、日本語では普通の単語なのに、フランス語ではさっと出てこない・・・。こういう単語はやっぱり関連する単語つながりで覚えるのが一番!て思います。

S.の2.は一般的な木の名前ですが、日本とフランスでは植生が違うんだな、ってことを改めて思います。
le PLATANE(プラタナス)、le MARRONNIER(マロニエ)、le TILLEUL(シナノキ)、le SAPIN(モミ)、le BOULEAU(カバノキ)
日本よく見る木といえば、松(pin)、杉(cyprès)、銀杏(ginkgo)・・・

S.3.実のなる木(Les arbres FRUITIERS)もフランス語だと実と木で単語がちょっと違うのも、覚えておきたいです。
le POMMIER(リンゴの木。リンゴはpomme)、le CERISIER(サクラの木。サクランボはcerise)、le POIRIER(ナシの木。ナシはpoire)
木だと語尾が「ier」で終わるのかぁ。

S.4 森も林も知ってましたが、BOISÉE(森林で覆われた、植林された)という形容詞は知らなかったなぁ。「boiser(~に植林する)」という動詞もあるようです。

もちろん、「L」(Lexique「語彙」)でも語彙が広がります。低木・潅木(arbuste)の説明がun petit arbre。なんてカワイイ説明。

動物「animal(n.m)」

animal(n.m)
S.
Animal a pour syn. BÊTE; l’animal s’oppose à l’HOMME et aux VÉGÉTAUX.
Il existe différentes sortes d’animaux: les MAMMIFERES, les POISSONS, les OISEAUX, les INSECTES, les REPTILES et les MOULLUSQUES.
Leur étude constitue la ZOOLOGIE.
On distingue par rapport à l’homme, les animaux SAUVAGES (ex.:les FAUVES) et les animaux DOMESTIQUE (qui vivent dans les maisons, les fermes).
Les animaux sauvages APPRIVOISES deviennent des animaux domestiques.

les MAMMIFERES(哺乳類)、les POISSONS(魚類)、les OISEAUX(鳥類)、les INSECTES(昆虫類)、les REPTILES(爬虫類)、les MOULLUSQUES(軟体動物)
あれ?両生類(amphibiens)は?

飼いならされた野生動物(Les animaux sauvages APPRIVOISES)、apprivoiser(飼いならす、手なずける)って単語をここで覚えてみる!(でもきっとすぐに忘れる・・・)

まとめ

いやぁ~、引用文を書き写すだけで疲れた。。。いや、何度も読み直したり書き写したりすることで頭に入るのかも?!
ほかにも色々、知らない単語、知らない用法があって以外と面白かった「やさしい仏仏辞典」。
次回は、「知らんかったわ・・・」という用法をまとめてみようと思います。

[nlink u=”https://tirimenj5.com/2015/05/17/1421″]