[フランス語]ニワトリ、スズメ、カラス、ハト、身近な鳥にまつわる表現 をあつめてみた

[フランス語]ニワトリ、スズメ、カラス、ハト、身近な鳥にまつわる表現 をあつめてみた

前回に引き続き、鳥に関係する表現をあつめてみます。

[nlink u=”https://tirimenj5.com/2017/01/25/1970″]

今回は、もうちょっと身近な鳥たちを。

coq, poule ニワトリ

まず今年の干支でもある鶏から。

coq オンドリ

なかなか封建的な表現。
今はあまり使わないんじゃ・・・?

Ce n’est pas à la poule à chanter devant le coq.

メンドリはオンドリの前で鳴いてはならぬ
女房は亭主を尻に敷いてはならない

雄鶏に例える表現も見てみましょう。
オンドリってなんかあんまり親近感持たれてないって感じがする。
実際、つついて威嚇してくる怖いところあるからなぁ。(子供の頃つつかれた経験あり)

être comme un coq en pâte ぬくぬくと暮らす
fier comme un coq ふんぞり返って、偉そうな
rouge comme un coq 怒りで真っ赤になる

poule メンドリ

なぜか犯罪がらみの状況で出てきそうな表現が二つ。

C’est la poule qui chante qui a fait l’oeuf.
卵を産んだのは鳴いているメンドリだ
笑っているヤツが犯人だ

Un bon renard ne mange pas les poules de son voisin.
賢いキツネは近所のメンドリを食べない
悪賢いヤツは近所で悪事を働かない

moineau スズメ

どこでも見かける鳥。スズメ
ちょこまかしていて、あんまり品の良いイメージじゃなさそう

épouvantail à moineaux 案山子(かかし)、ヒドイ身なりの人
tête de moineau おっちょこちょい
manger comme un moineau 大変小食である
s’abattre sur qc/qn comme une volée de moineaux 貪るように飛びかかる

日本だったら「雀百まで踊り忘れず」(幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らない)
って諺が思い浮かぶけど、これも良い意味では使わないですね。

corbeau カラス

カラスに良いイメージはあまりなさそうだが・・・?
それほどひどくもない?

ne pas revenir comme le corbeau de l’Arche

(聖書のノアの箱舟んのカラスのように)二度と戻らない

日本ではカラスといえば「カラスの行水」が思い浮かびますね。
和仏辞典ひくと、

faire une toilette de chat

って出てて、猫の身づくろいに例えられているのが不思議。

ちなみにハシボソガラス(くちばしが細いカラス。カラスにも種類があって、これは主に田舎にいるということになっている)
corneilleと言うらしいが、フランスの劇詩人コルネイユ(1606~84)も同じ綴り。関係ないだろうけど。

pigeon, colombe ハト

pigeonが一般的に使われるようですが、
colombeもハトの意味があります。
colombeは建築用語での意味もある)

plumer le pigeon
ハトの羽をむしる
(騙されやすい人から)金品を巻き上げる、身ぐるみはぐ

la colombe apportant le rameau d’olivier
(聖書から)箱舟にオリーブの枝をくわえて戻ってきたハト(平和の象徴)

カラスは戻ってこなかったけど、ハトは戻ってきた!

さいごに

身近なトリって今一つ良い意味が少ないですね。。。

[nlink u=”https://tirimenj5.com/2017/01/25/1970″]