-
イタリアのロック魂〜Luca Prodan(SUMO)
Måneskin(マネスキン)のブレイクでイタリアのロックに注目が集まっている。ロックの発展は英米が中心だったため、イタリアとロックの組み合わせはあまり馴染みがない感じがするが、探せばイタリアのロック魂をいろんなところで […]
-
WOS:アルゼンチンラップとアルゼンチンロック
アルゼンチンのロックの影響はラップにも表れている。1998年生まれのWOS(本名Valentín Oliva)のステージではバックにロックバンドがいるし、往年のアルゼンチンロックバンドの曲からタイトルや歌詞の一部を取り込 […]
-
「庭の影」に見る1990年代グアテマラロック
前回に引き続き、グアテマラのロックバンドBohemia Suburbanaのアルバム「Sombras en el Jardín」が面白かったのでもう少し書き足す。 アルバム「Sombras en el Jardín」( […]
-
Peces E Iguanas ~ グアテマラの第2の国歌
グアテマラといえば、コーヒーやマヤ文明の遺跡が有名だが、この国には第2の国歌と呼ばれるロックの歌がある。 グアテマラのロックバンド、Bohemia Suburbanaが1993年に発表した「Peces E Iguanas […]
-
Soda Stereo「De música ligera」~ アルゼンチンロックと「軽」?音楽への愛
皆がひとつになれるバンド 音楽の話題で盛り上がるのは意外と難しいが、スペイン語圏、特にラテンアメリカでこのバンドの話ならまず間違いないというのがある。「Soda Stereo」(ソーダ・ステレオ)。1982年にアルゼンチ […]
-
[スペイン語の単語メモ] 音楽・楽器関係の単語
最近、自作単語帳を作るようになったんですが、やっぱり単語を覚えるなら関連する単語をいっしょに覚えたほうがいいかと思って、今回は音楽・楽器関係の単語を集めてみました。 というか、最近、スペイン語版「セロ弾きのゴーシュ(Ga […]
-
[Musica]偉大なるスペイン語ロックを聴く~ グスタボ・セラティのソロ作品
前回のSoda Stereoにつづいて、ソロアルバムも聴いていこうと思います。 [nlink u=”https://tirimenj5.com/2015/07/28/1488″] グスタボ・セラテ […]
-
[Musica]偉大なるスペイン語ロックを聴く~ Soda Stereoの作品
昨年(2014年9月)に死去したGustavo Cerati(グスタボ・セラティ)。 スペイン語を始めてから知ったので、彼の音楽やSoda Stereoを聴くようになったのは2013年と、ずいぶん遅いんですが(すでに病床 […]
-
ロックは英語だけじゃない!スペイン語のロックは面白い。とくにアルゼンチン。
高校生のころから洋楽にはまり、ロック、テクノ、ワールド系などなど聞いてきましたが、ここ数年、実はちょっと”洋楽”に飽きてきてました。 たいていみな英語の歌ばっかりじゃないですか。世界は広いのに。 でもスペイン語を勉強する […]
-
ベネズエラで有名な曲を集めたカバーアルバムにはまる ~ 『Super Pop Venezuela』
気づけばもう今日で1月も終わり!はやいですね。なかなかブログの更新ができずにいるチリメンじゃこです。 こんにちは。 できるだけ毎日、何らかの形でスペイン語(&フランス語も)聞くようにしてるんですが、ちょっとしんどい・・と […]
-
重低音に高音ボーカルで独特の音空間を体験 〜 Porterの”Palapa”という曲
年末に向けて絶賛大掃除奮闘中のちりめんです。こんにちは。 今日は最近気になった曲をご紹介〜します。 Porterというバンド メキシコのグアダラハラ出身(2004年結成)のインディバンドらしいです。 オリジナルメンバーは […]